土留め?山留め?ホーシン スーパーSSジャッキ Posted on 2019年8月27日2019年8月27日 by nambu10 掘削で必要な作業に土留めがあります。文字どおり土をとめる事で、土砂の崩れを防ぐ事を言います。建築学会では山留めと言い、山とは土、土砂のことですが、一般的には土留めと言われてます。土の壁が崩れないように押さえておく板を土留め板といい、一般的に矢板と呼ばれます。矢板は昔は木の板を使っていましたが、コンクリートや鉄に変わり、軽く丈夫なアルミ製の矢板も広く使われています。 前 次 この矢板を土の壁面に差し込み(根入れ)ます。矢板が倒れないように腹起しという棒で押さえ、その腹起しを突っ張り棒のように支えるのが、今回紹介のスーパーSSジャッキです。 家庭でも使う突っ張り棒は、くるくる回して長さを調整しますが、ホーシンのスーパーSSジャッキの何が凄いのか、動画をご覧ください。特に1分10秒から注目です! スーパーSSジャッキは様々な長さのラインナップがあります。 スーパーSSジャッキ:ナンブショップ レンタルもあります! 土留機材レンタル:南部興産 非公式で、ゆるく続けてます