

明和製作所ランマーキャンペーン、「明和のランマーは、高打撃、低騒音」に続いて、今回はプレートコンパクターの紹介です。
カカシのような縦型で突き固めるランマーに比べて、エンジンを乗せた板の振動で締め固める、板(プレート)+締め固める(コンパクター)のがプレートコンパクターです。
ちなみに1秒間に地面を叩く回数はランマーが約10回、プレートコンパクターは100回前後です。
騒音対策や夜間作業などで低騒音化も進んでいます。
水が入ったコップを叩くと、水が入ってないコップの音と、水が入ったときの音では、明らかに水が入った時の音が小さく聞こえます。
これを応用し、振動板内の中空部に特許の騒音を抑える構造を組み込んでいます。
軽量化が進んでいると言っても60kgから80kgもの重量を運ぶのは簡単ではなく、専用の運搬車も使われていますが、実際の現場では置き忘れての紛失も少なくないようです。
そこで本体に車輪が付いているモデルも重宝されています。
アスファルト舗装ではなく、ブロックで舗装された歩道を商店街や遊歩道などで見かけます。
ブロックの1つ1つがお互いに噛み合って固定されるのでインターロッキング(噛み合わせ)ブロックというそうです。
そのブロックを通常のプレートコンパクターで締め固めると金属板でブロックが傷ついたり割れてしまうので、専用に開発されたのがインターロッキングブロック専用プレートコンパクターです。
ベースモデルのHP60、HVP80の底部にゴムロールで締め固めを行う構造が取り付けられています。
よってHP60Rは型番の数字は60でも、HP60から20キロ増えて85kg、HVP80RはHVP80から42キロ増えて138kgになっています。
締め固めの跡を残さないように、通常の振動板はヘリが曲げられていますが、縁石のキワなどギリギリまで締め固めたい場合もあり、その特殊仕様で作られたのが振動板サイドカット仕様です。
建機レンタル南部興産では、ベーシックモデルは軽量級から重量級はもちろん、ボックス型、NETIS低騒音型、インターロッキングブロック専用型も2サイズと、豊富に用意しています。
TEL 048-266-6122
FAX 048-266-6124
月曜~土曜
朝7時~夜6時30分
日祝休み